top of page
DSC_9775.JPG

Steer For New Horizon !

あなたがつくる
未来の
​船は
世界の海を走る。

​四国ドック株式会社

SHIKOKU
DOCKYARD

sikokudockロゴ白.png

四国ドックではモノづくり・造船を支える人材を募集しています。

瀬戸内海で大きな一隻の船をいっしょに作りませんか?

マイナビバナー2024.gif
リクナビバナー2024.gif
20191122_shikokudock255_edited.jpg

四国ドックは造船所

おだやかな瀬戸内海

香川県高松市に

拠点を置いています。

sikokudockロゴ500.png

年間降水量が少なく、瀬戸内海に面した香川県は昔から造船に適した土地です。四国ドックは県庁所在地のある高松市内に位置するコンパクトな造船所。限られたスペースを最大限に活用しながら、チームワークで1隻の巨大な船を数ヶ月で作りあげます。当社の造船品質は高く評価されており、特に冷凍運搬貨物船はシップ・オブ・ザ・イヤー2018で「大型貨物船部門賞」を受賞しました。

お仕事紹介ドキュメンタリー 品質保証部編 「ヒンショーの朝」 05:21

音ONしてね!

品質保証部の谷さんに密着取材しました!

さらに深掘り!谷さんにインタビュー

DSC_9690.JPG

僕は大学では流体力学を専攻し

風や水の流れを勉強していたので

学んだことを生かして

「ものづくりができる仕事が

地元にあったらいいなあ」と

思っていました。

そんな時、大学の教授から

船を作る仕事の話があって

​興味が湧いたのがきっかけですね

どうして四国ドックに?

品質保証部

谷さん

高知工科大学出身

DSC_9802.JPG

お休みの日は

何をしていますか?

ランチ中の谷さん♪

船に乗って釣りに行くのも好きです!満月の日の水平線はとても綺麗で開放感が味わえます。

イカやブリ、冷凍庫がパンパンになるくらい大漁だったことも笑

工学部時代から

モータースポーツに興味があって車のチューニングは今でも

続けている趣味の一つですね。

ときどき休日は仲間と一緒に

徳島や愛媛のサーキットへ

出かけますよ。

マシンコントロールに集中して

アドレナリン全開で走るのは

サイコーです!

DSC_9735.JPG

んー・・・簡単にいうと

「船の完成度」を全ての工程でチェックする部署です。

 

船の材料である鉄板からはじまって、溶接や構造、塗装、機械・・・

もちろん完成した船まで。

国際基準などのルールがあり、

それをちゃんとクリアしているか

僕たちが日々チェックし、データを

取り、書類として残します。

ヒンショーってどんな

仕事ですか?

DSC_9601.JPG

ですが・・・

ただチェックするだけの

仕事ではないんです。

 

コストや時間に限りがあるなか

最大限良い船を作るために

現場の職人さんを理解し

調整や協力ができる

コミュニケーション能力

も必要です

DSC_9678.JPG

もちろん幅広い知識も

求められます。

覚えることも

​たくさんありますよ。

DSC_9734.JPG

配属されて

7年目になりますが

​正直かなり体力の必要な

仕事だと思います。

見えないところを検査していくので、時には狭いところを這いずり回る時も・・・

DSC_9730.JPG

ヒンショーには

知識も、体力も、

コミュニケーション能力も

求められます。

それくらい重要な仕事です。

船の品質に関わりますから。

DSC_9775.JPG

貨物船からフェリーまで

多様な種類の船に対応して

お客様の求める以上の

高品質な船を

作っていきたいです。

目標はありますか?

谷さんの将来が楽しみです!

​先輩たち

DSC_1261.JPG

造船本部 生産管理部
林 沙弥

高松工業高等専門学校
制御情報工学科
2010年入社

DSC_1253.JPG

船をつくるスケジュールを
管理してます!

なぜ四国ドックへ入社しましたか?

実際に工場見学をして間近で船を見たとき、まずその大きさに圧倒されました。その後、工場内や船内の見学をして、「この大きな船を人の手で造っているんだ!」ということに感動し、自分もその一員となってこの仕事に携わりたいと強く思いました。

DSC_1257.JPG

どんな仕事をしていますか?

生産管理部の大きな仕事の1つとして、船の建造スケジュールの作成があります。
このスケジュールは約1年後まで作成しており、その内容は鋼板の加工から引渡しまでの1日単位の詳細なものとなっています。
天候などの様々な要因により、計画どおり進まないことももちろんあります。そのため現場の状況をタイムリーに把握することがとても重要になります。現状把握のため、毎日工場内でブロックと呼ばれる船のパーツの状態を記録し、管理しています。 どのブロックがどこまで出来ているのか、今どこにあるのか等チェックし、計画のフォローアップを行い、随時スケジュールの更新を行っていきます。

四国ドックのここが好き!

事務所スタッフ・現場、10代~60代、男性・女性、と色々な方が働いていますが、職種や年齢・性別による壁がなく、全員で協力して船を造っている雰囲気が好きです。社内は明るい雰囲気で、仕事をしやすい環境です。

今後の目標を教えてください!

現場が造りやすい、より良いスケジュールを作成するのが目標です。そのためには、実際に作業をしている現場の人とのコミニュケーションを大切にして、多くの意見を吸い上げることが重要だと思っています。現場で学ぶことはとても多いので、「現地・現物」をモットーに、自分の足で現地へ行き、自分の目で実物を見ることを大切にしています。

DSC_1358.JPG

設計本部 設計部

基本計画グループ
家村 徳彬

 

岡山大学大学院 自然科学研究科
機械システム工学専攻
2013年入社

DSC_1364.JPG

船を設計してます!

なぜ四国ドックへ入社しましたか?

大学の研究室で内燃機関について研究していたのですが、その中でも船舶の内燃機関に関わる仕事をしたいと思っていました。
そのことを教授に相談したところ、四国ドックを推薦されました。
調べてみると、ばら積貨物船のほか冷凍運搬船を得意としているということを知り、「ここに入れば色々な船舶に挑戦できる」と思い、入社したいと思いました。

どんな仕事をしていますか?

設計部の中でも「基本設計部」という部署に所属しており、計画計算・性能計算を担当しています。 
図面の前段階の設計をしており、「イメージの世界」で船を造っています。 船主とやりとりをして船の主要目を決定しますが、これを基に後の設計を行うので、設計の中でも最も大切な作業と言っても過言ではありません。

仕事で感動したこと!

自分の設計したもの・イメージしたものが、船台に載って目に見えるようになると嬉しいです。

また、船の引渡し前に行う海上試運転には必ず乗船しています。実際に動いている船に乗り、計画・設計どおりの性能がでるか試験を行うのですが、毎回ハラハラします。その分クリアしたときの感動はとても大きいです。

今後の目標を教えてください!

船の設計と一言で言っても、基本設計・船殻・艤装・機関・配管・電気設計などいくつもの工程に分かれています。
今の目標としては、担当している基本設計において、先輩の仕事を早く習得したいですね。 
また、基本設計を行うには、その後の全体のことが分かっていないと良い設計ができないので、船舶設計全般について広く理解できるようになりたいと思っています。

DSC_1372.JPG

設計本部 設計部
艤装グループ
朝原 健太

 

香川高等専門学校 機械工学科
2013年入社

DSC_1375.JPG

エンジンのある機関室の
​設計をしてます!

なぜ四国ドックへ入社しましたか?

県内での就職志望で、学校で学んだことを活かしたかったので製造業を希望していました。学校で行われた就職合同説明会で、実際に先輩の話を聞く機会があり、四国ドックに興味を持ちました。また、学校の先輩が多く在籍しているので、安心感がありました。

 

どんな仕事をしていますか?

設計部 艤装グループに所属しており、機関設計を担当しています。

その中でも、プロペラを回す動力となるエンジンのある部屋(機関室)の設計をしています。
機器の設置場所や、換気をどこで行うか(エンジンは排ガスが出るため)等を決定しています。狭い機関室の中で人が通ることやメンテナンスのことも考えて、どうやったら使いやすいか?実際に使う人の立場に立って配置することを心掛けています。

 

仕事のやりがいは?

現在、新設計の船が多く目の回る忙しさですが、完成した時の達成感は大きいし、やりがいを感じます。この忙しさも、ノウハウを身に付けて経験を積む良い機会だと思うと、やる気がでます!

 

今後の目標を教えてください!

将来的に計画船(新設計の船)の設計を任されるような存在になりたいです。そのためには知識・経験・ノウハウが必要になってくるので、今はどんな小さなことでも自分のものにできるよう、日々学んで身に付けていきたいです。

DSC_1351.JPG

造船本部 造船工作部 
船殻・塗装課 外業作業区
白川 聡

 

農業経営高等学校 動物科学科
2016年入社

DSC_1341.JPG

巨大な船のパーツを正確に
​配置しています!

なぜ四国ドックへ入社しましたか?

昔から工作などの作業が好きで、将来は物造りに関わる仕事がしたいと思っていました。その中でも、釣りが趣味なので海や船は身近な物だったこともあり、造船に興味を持ちました。

どんな仕事をしていますか?

「船台」と呼ばれる船を組み立てる場所で、ブロック(船のパーツ)の位置決め作業をしています。
150tクレーンで運ばれてくるブロックを、正確に図面どおりの場所に配置します。誤差は許されない、集中力と経験が必要とされる仕事です。

仕事で感動したこと!

自分が初めて携わった船が目の前で進水した瞬間、とても感動しました。
この船を造るのに俺も関わったんだ!と思うと、達成感に溢れました。何度見ても感動するという進水式を、胸を張って見ることができるよう、仕事に取り組みたいです。

今後の目標を教えてください!

まだ入社したばかりで教えてもらうことばかりですが、何か一つでも「これだけは誰にも負けない技術」を身に付けたいと思っています。そのために今はどんな作業でも前向きに挑戦しています。

また、職場には頼りになる先輩方がいるので、「聞くことを恥じない」「見て研究する」ことを大切にして仕事をしています。

四国ドックではモノづくりを支える人材を募集しています。

採用情報

募集職種

新卒採用

(大学院卒・大学卒・高専卒)

技術職(設計部)​  2名

技術職(生産管理部)1名

 

応募資格:2024年3月卒業 高専卒以上

 

選考方法:マイナビ、リクナビよりエントリー

 

初任給:大学院卒  221,000円

      

昇給・賞与:昇給(年1回)、賞与(年2回)

マイナビバナー2024.gif
リクナビバナー2024.gif

 新卒

(大学院卒・大学卒・高専卒)

 

 採用までの流れ

01

マイナビ・リクナビから

エントリー

上のバナーよりエントリーしてください。

02

会社説明会案内
日程決定後、通知します。

03

会社説明会実施

04

選考試験案内

日程決定後、通知します。

05

書類提出 

履歴書等の必要書類受付を開始します。

06

選考試験実施

面接・適性検査、筆記試験を行います。

​07

内定通知

選考試験後、合否の通知を行います。

08

入社前説明会

入社前に赴任要領の説明会を行います。

09

入社

入社の手続きを行います。

 

大学卒   211,000円

高専卒   191,000円

新卒採用(高校卒)

 

技能職(溶接等)  3名

応募資格:2024年3月高校卒業

 

昇給・賞与:昇給(年1回)、賞与(年2回)

キャリア採用

 

船舶設計(機装)

技能職

 

応募資格:高卒以上

 

提出書類:写真付履歴書、職務経歴書

 

選考方法:事前連絡の上、書類を送付

     選考日程を調整後に実施いたします

 

初任給:経験を考慮して決定

 

昇給・賞与:昇給(年1回)、賞与(年2回)

 

※詳細はハローワーク求人票をご確認ください

bottom of page